感動備忘録。
2005年10月4日僕が愛読しているある日記(仮に日記Jとする)に深い感銘を受ける。
いや、今回に限らず毎回の話ではあるのだが、今回はまた一段と深い余韻が心に沁みた。
それは、愛読しているもうひとつの日記(仮に日記Sとする)と深いところで響きあいながら、しかも、日記Sよりさらに大きく柔らかい弧を描いて、それを包み込んでしまうような、実に不思議で、ぞくぞくするする内容になっていて、この2つの文章が奏でるハーモニーを、たぶん、絶妙のベストポジションに立って聴いた僕は、うーん、文章ってたまらん、と久々に鳥肌が立ってしまったというわけなのでした(この文、ちゃんと日本語になっているか不安;)。
・・・にしても、ゲルタさんのおかげで、バイファムの主題歌の歌詞(というかイントロ)の一部がわかったのは、これまた感銘深いできごとでした。
最近、夜中にしばしば、激しく焼き肉が食べたい衝動に駆られるため、ついうっかりこんな本を買ってしまいました。
http://www.yakiniquest.com/books.php
夜中に読み出すと、ホントに眠れなくなるので取り扱い注意。
+++ + +++ + +++ + +++
一人暮らしを始めて3年半。
とうとうヤツが僕の部屋に現われた。
実家時代以来、実に久々の狩猟。
万巻の書物とCDに溢れる僕の部屋も、ゲリラ戦を得意とするヤツにとっては身を隠すには絶好の戦場。
化学兵器も銃火器もなく、新聞紙と懐中電灯だけをたよりに戦うこと敵兵発見から約30分。
心理戦をどうにか制し、敵斥候の武勇に敬意を評し、亡骸をガムテープでくるんで丁重に葬る。
って、そんなプロセスはどうでもよくて。ただ、今回、久々に「狩猟」をしてみて、人間の『進歩』は、こういう「狩猟」ないし「戦争」というものなしには起こりえなかったのだろう(だから、戦争は素敵だ、というのではもちろんなくて)、という思いを新たにした、ということを書こうとしたのだが、アホらしくなったのでやめました。
そんなことより、残党がまだ残っていやしないか。
それが心配である。
いや、今回に限らず毎回の話ではあるのだが、今回はまた一段と深い余韻が心に沁みた。
それは、愛読しているもうひとつの日記(仮に日記Sとする)と深いところで響きあいながら、しかも、日記Sよりさらに大きく柔らかい弧を描いて、それを包み込んでしまうような、実に不思議で、ぞくぞくするする内容になっていて、この2つの文章が奏でるハーモニーを、たぶん、絶妙のベストポジションに立って聴いた僕は、うーん、文章ってたまらん、と久々に鳥肌が立ってしまったというわけなのでした(この文、ちゃんと日本語になっているか不安;)。
・・・にしても、ゲルタさんのおかげで、バイファムの主題歌の歌詞(というかイントロ)の一部がわかったのは、これまた感銘深いできごとでした。
最近、夜中にしばしば、激しく焼き肉が食べたい衝動に駆られるため、ついうっかりこんな本を買ってしまいました。
http://www.yakiniquest.com/books.php
夜中に読み出すと、ホントに眠れなくなるので取り扱い注意。
+++ + +++ + +++ + +++
一人暮らしを始めて3年半。
とうとうヤツが僕の部屋に現われた。
実家時代以来、実に久々の狩猟。
万巻の書物とCDに溢れる僕の部屋も、ゲリラ戦を得意とするヤツにとっては身を隠すには絶好の戦場。
化学兵器も銃火器もなく、新聞紙と懐中電灯だけをたよりに戦うこと敵兵発見から約30分。
心理戦をどうにか制し、敵斥候の武勇に敬意を評し、亡骸をガムテープでくるんで丁重に葬る。
って、そんなプロセスはどうでもよくて。ただ、今回、久々に「狩猟」をしてみて、人間の『進歩』は、こういう「狩猟」ないし「戦争」というものなしには起こりえなかったのだろう(だから、戦争は素敵だ、というのではもちろんなくて)、という思いを新たにした、ということを書こうとしたのだが、アホらしくなったのでやめました。
そんなことより、残党がまだ残っていやしないか。
それが心配である。
コメント