ツッパリ化するニッポン。
2006年8月28日アエラの、小泉、ほりえもん、亀田の3人をまとめていまどきの”ビッグマウス”を分析する、みたいな記事を読んで思ったこと。
タイトルに書いたようなことをたしか20世紀も終わりの頃、誰かが指摘していた気がする。
昔は、髪染めてるのは不良だけだった。今はもちろん、髪を染めてるからといって不良というわけではないけど、昔の感覚で眺めたらみんな不良に見えるよなぁ、と。
いや、髪を染めようが染めまいが別にどっちでもいいんだけど、
なんか、その記事を読んでて、今の日本は価値観がどんどんヤン
キー化してるんじゃないか、って思いをあらたにしました。
「みんなが反対しているにもかかわらず決行するからエライ」は
「みんなが反対しているにもかかわらず決行するのは無茶というものである」でもある。
「無茶してナンボ」な男子中学生的マインドを頭から否定する気はないんだけど、なんか、それが大人のなかで「無条件にカッコいい」とされてしまうのはなんだか違和感がある。
http://www.wcn.to/~teleca/tc-pics/2000-07/hgenji2.jpg
参考までに光GENJI(↑)とKAT-TUN(↓)。髪の色に注目。
http://www.kdm-jp.net/blog/archives/images/Kat-tun.jpg
タイトルに書いたようなことをたしか20世紀も終わりの頃、誰かが指摘していた気がする。
昔は、髪染めてるのは不良だけだった。今はもちろん、髪を染めてるからといって不良というわけではないけど、昔の感覚で眺めたらみんな不良に見えるよなぁ、と。
いや、髪を染めようが染めまいが別にどっちでもいいんだけど、
なんか、その記事を読んでて、今の日本は価値観がどんどんヤン
キー化してるんじゃないか、って思いをあらたにしました。
「みんなが反対しているにもかかわらず決行するからエライ」は
「みんなが反対しているにもかかわらず決行するのは無茶というものである」でもある。
「無茶してナンボ」な男子中学生的マインドを頭から否定する気はないんだけど、なんか、それが大人のなかで「無条件にカッコいい」とされてしまうのはなんだか違和感がある。
http://www.wcn.to/~teleca/tc-pics/2000-07/hgenji2.jpg
参考までに光GENJI(↑)とKAT-TUN(↓)。髪の色に注目。
http://www.kdm-jp.net/blog/archives/images/Kat-tun.jpg
コメント